【海外掲示板】「神の存在を信じるか?」アニメファンに質問
- 2009 01/28 (Wed)
アニメ関連掲示板で「神の存在」についてのスレッドがありました。
「神は妄想である」(リチャード・ドーキンス)に基づき、信じる度合いを7つに分類して、どこに当てはまるか投票してます。
この下のニュースにあるように、アメリカだと約8割が神の存在を信じていると報道されてます。
米国人が信じるのは「進化論」より「悪魔」=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters
(詳細な情報は忘却からの帰還: 2007年11月の米国の宗教についての世論調査)
この投票結果はかなり異なっています。
ネタ元
The Theist-Atheist Scale - Forums - MyAnimeList.net
(投票してるのはアメリカ人だけでないだろとか、ネットの掲示板の投票なんて意味ないだろとか、そんなクレームはご勘弁を。あくまでも、アニメ好きが集まる掲示板で投票したらこうなりましたと、紹介してるだけです)
神の存在を信じる? | 票数 | 割合 |
1)強力な有神論者。神は100%の蓋然性で存在する。C.G.ユングの言葉によれば『私は信じているのではなく、知っているのだ。』 | 4 | 5.80% |
2)非常に高い蓋然性だが、100%ではない。事実上の有神論者。『正確に知ることはできないが、私は神を強く信じており、神がそこにいるという想定のもとで日々を暮らしている。』 | 6 | 8.70% |
3)50%より高いが、非常に高くはない。厳密には不可知論者だが、有神論に傾いている。『非常に確率は乏しいのだが、私は神を信じたいと思う。』 | 4 | 5.80% |
4)ちょうど50%。完全な不可知論者。『神の存在と非存在はどちらもまったく同等にありうる。』 | 6 | 8.70% |
5)50%以下だが、それほど低くはない。厳密には不可知論者だが、無神論に傾いている。『神が存在するかどうかはわからないが、私はどちらかといえば懐疑的である。』 | 11 | 15.94% |
6)非常に低い蓋然性だが、ゼロではない。事実上の無神論者。『正確に知ることはできないが、神は非常にありえないことだと考えており、神が存在しないという想定のもとで日々を暮らしている。』 | 33 | 47.83% |
7)強力な無神論者。『私は、ユングが神の存在を"知っている"のと同じほどの確信をもって、神がいないことを知っている。』 | 5 | 7.25% |
Plastikcat Male フロリダ
「神は妄想である」の50ページに、リチャード・ドーキンスは神の存在を信じる度合いを7つのカテゴリーに分類している。
1が100%神が存在する、7が100%神が存在しない。
あなたはこの分類でどこに入る?
私についていえば;
1~7を読んだ後、結論を出した。6と7の間、多分6.99くらい...(だから私は無神論者だ)
ドーキンスの「ティーカップは存在するか」のアナロジーを思い出すよ。
lizguana Female Seattle, Washington
面白い分類だな、初めて見たよ。
私は6だ。
神はありそうもないと思ってる。
Zetsubou1117 Male オハイオ
私も同じく6.
多分神はいない。
Fui
5か6のどちらか。
実際には6に近いかな。
何かを信じるには証拠が必要だよ(盲信はしない)。
どちらにせよ事実に基づいた説得力のある議論が勝利するはず。
でも、科学的手法では断定はできないから、神の存在の可能性は残ると思う...全く支持しないけどね。
Factor Male New York
私自身はだいたい5.5。
神は存在しないと思って生活しています。
Cheesebaron Male デンマーク
私は6,あるいは7になるかも。
神は存在しないと確信している。神が存在する証拠は無い。
ある種の信念や動機を持ち、見守られている安心感を得られるから人は神を信じるんだと思う。
聖書は私にとっては単なる物語にすぎない、でも他の教典は読んだこと無いから何も言えないな。
Kira01
投票できないな。まず最初に「神」の定義が必要だ。
宗教に依存し、その定義は様々だからね。
正しいとされる定義がたくさん存在する。
さらに、「神」の存在を信じることと、信仰の名の下に「神」のために何でも喜んでする宗教信者は同じではない。
Silverhammer Male Scotland/England/ (France soon!)
>Kira01
>投票できないな。
>まず最初に「神」の定義が必要だ。
それは重要だな。
確かドーキンスは本の最初に、「神」が何を意味するか説明してたと思う。
コピーは手元にないけど、超自然的に仮定された実体のように、かなり広く定義してたと思う。
traed Male
存在確率は計算できるようなもんではないと思う。
何かが存在するということは、量子論的問題だよ。
georgi Male Near Montreal, Quebec, Canada
6であると同時に3。
神が存在しないという想定のもとでを暮らして、合理的に物事を判断している。
でも、神が存在しない理由、宗教的価値観で行動していけない理由は見当たらない。
宗教的議論が皮肉なものになること付け加えたい。
科学的原理に基づいて神は存在しないと主張する人々が実際には科学的でないし、科学では存在しないことを証明することは難しいからだ。
StephanBlackhawk Female Canada
私は2です。
Nayah
6だ、イェーイ!
確信はないよ、でも神は存在しそうもない。
神がいないと思って生きてるよ、神なんてむかつくしね。
MotokoAramaki Female California: Either SF,
私にとっては6が一番適当かな。
Scud Male Preston, England
5だ、多分。
NoFC Male
神を信じるのに、理由はない。
それだから、1-7のそれぞれの立場を正しく選ぶなんて不可能だ。
私は、保守的に2だ。でも、1になりたいと思ってる。
georgi Male Near Montreal, Quebec, Canada
>NoFC
正直に言うと、誠実な論理的解答は1また6だと思う。
神の存在を信じれば、中途半端は許されず、完全に信じなければならない。
神を信じない場合、100%存在しないとは断言できない。科学的に配慮すれば、その蓋然性が高いとしか言えないから。
meonlyme775 Male
私は3。時には2になることも。
カトリックとして育てられたせいだ。
神が存在するかどうかにかかわらず、神への信仰によって、私の人生を形作られ、よりよい方向に私の判断を導いてくれた。
私が落ち込んだときには、励みになる。
どんなに神を叩いたところで、世界と人類に対する神の影響力は否定できない。
Slykain Male Mexico City
6...確信はないけど...
hikky Male
自分がどれに当てはまるなんか知らないよ。
人間が理解可能な見解を持った存在を意味するような神なんて、馬鹿げてるし、ありそうもないし、非合理的で、議論の価値もない。
人間は生物学的な生き物で、生物学的に考え行動してるだけだ。
一方で、人々が神と見なす何かによる影響力という意味で、神の存在を除外できない。
そんな実体に対して神は適当な用語ではないと思う、新しい基準で定義すべきだ。
nineth_eden Male カルガリー カナダ
だいたい、5~5.5くらいかな。
nyamo Male Iowa
5。
信じてるけど、何も実践してない。
だから、他人が見たら、信じてないように見えるな。
selective_yellow Female ,the Even Wronger Vancouver
5に投票した。
冗談ぽいけど、5.49くらいかな。
>nyamo
あなたは5でなく3です。
Tachii Male Toronto, Ontario
4。
50/50が好き。
でも、この話題の調査にはちょっと期待してる。
ScrumYummy Female
4)ちょうど50%。完全な不可知論者。『神の存在と非存在はどちらもまったく同等にありうる。』
偏らないのが楽だ。
存在するか、しないか、何も証拠はない。
だから、神の存在と非存在はどちらもまったく同等にありうる。
naikou アメリカ
7だ。
でも、「The Price is Right」のように人生を楽しんでるよ。
xMadHatter Female ,ブカレスト ルーマニア
5(50%以下)に投票した。
最近は神を信じてる人は少ないです。
Bamu
5だ。
知る方法は無いし、合理的にはどちらもあり得ると思う。
でもキリスト教徒のいう神の存在に対してはあり得ないと思う。
moush Male
>Bamu
ユダヤの神が好き?
Meri Female サラエボ
6です。
皮肉なことに、もっと若いときは2でした。
Cloud1234 Male アテネ
>Meri
同じだ...
でも6が7近づいているよ…
半分近くが6の事実上の無神論者に投票してます。
もしこの投票に意味があるとすれば、海外のアニメファンには無神論者が多いと言うことでしょうか?
因果関係は分かりませんが、神をあまり信じないような人がアニメにはまるのか、アニメにはまってから神を信じないようになったのか。
あるいは、もともとアニメをみるような若い層ではこんなもんなのか。
神は妄想である―宗教との決別 | |
![]() | 垂水 雄二 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
[PR] 台湾中国語翻訳


- posted 23:50 |
- Trackback(0) |
- Comment(61) |
- Page Top
Comment
ネットで見た
人の創りし神などに興味がない
日本の場合、そもそも「神ってどの神様かしら?」の八百万思想が基本スタイルだからな。
いるいない以前の問題。
うん、ネットの中では沢山神がいるね
日本人て、
神様信じてるけど、それほど神様に期待はしてない、
って人が多いと思うんだ。
日本人の神と西洋の神は別物。
で、日本の場合、西洋的な神については深く考えた事も無い人が殆どだと思う。
一神教圏じゃないので、そういう神様が生活の中にいないし。
誰かが言ってるように定義がないと答えようがないです。
ただ宗教的で信じられるような神ならいませんね。
宗教は政治です。
アメリカも未だに戦争するのに神の名を持ち出しますしね。
神のせいで争いが絶えないので
いるとしたら悪魔だな
日本人で神仏の存在を信じるのは5割くらいだよ
特定宗教に対する信仰を持ってるのは2、3割
総じて減少傾向にある
ビバップで言ってたな
神が人間を創ったんじゃない、人間が神を創ったんだ
外国人はどう見たんだろ
神様ってなんかすごい力を持ってる隣人さんだろ。初詣は『今年もよろしくー』って挨拶に行ってる。
よく日本人は無神論者とか生活の中に神道の「八百万の神」とかが根付いてるとか いってるけど全く違う
宗教「無関心」者だ
神様なんかいてもいなくもどーでもいい派 が圧倒的だ
「あなたは何教を信じていますか?」「それはどのような教義ですか?」と聞かれてまともに答えられるやつは少ないだろう
とりあえず「仏教?教義はわかんね」と答えるだけ
キリスト教徒は聖書を誰でも1度は読んだことあるし、コーランなんて死ぬほど読まれてる
日本人で教典を読んだことのある奴なんてごくわずかでしょ
初詣やお参り、冠婚葬祭の様式など生活の中に仏教様式があるから仏教徒 というのもおかしな話で
ありゃ「慣習」であって「一種のイベント」としての扱いが正しい
クリスマスなんてキリストのことなんて誰も考えてないのに祝うだろ それと同じ
葬式だってお経を読み上げられても意味わかんないけど、とりあえずやっておこうみたいなスタンスでしょ
もし本当に唯一絶対神がいたら、白人なんて地球上にいないだろ。それが俺の答え
日本の宗教法人の信者数を合わせると
人口の何倍にもなるんだよな
初詣で神に願い事をして
お盆には先祖を迎え
クリスマスを祝う
七五三をし
紋付袴とウエディングドレスで式をあげ
先祖代々の墓に入る
それが日本人
そもそも「神」ってなんだ?って所から始めないと
日本の場合は人でなく創造主って感じだからな
>>長文の人
「○○神社は○○の神様で有名だって!」
「へぇーじゃあ行ってみるか!」
「うわーおみくじで大凶でちゃったよ…」
「俺大吉!」
どこが無関心?
もし本当に唯一絶対神がいたら、白人なんて地球上にいないだろ。
sorega...
俺の…
answer!!!
神はたぶんいない。
でも、どこにでもいる。
これが矛盾しないのが日本人だと思うな。
神を本当の意味で信じてるのは日本人位じゃないかな
外国じゃ自分の神だけが唯一絶対だしね
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa912911.html
神については↑ここの「神経」の話も面白い
この結果にアニメが影響してるとしたら「アニメは悪魔(笑)よ」とか言われちまうなww
神の存在は全く信じてないけど、うちの神棚にはちゃんと毎日おまいりするし、仏壇にだって手は合わせる。
ユーレイはいないと思うけど、うちの死んだじいちゃんやばあちゃんならそこら辺にいるかもしれない。
心が存在するかと同じじゃないかな
アニメを見始める前かと今とで、信仰心が変化したのかどうかのスレがあれば面白かったのに。少し残念。
滅びた文明の神々を見れば宗教的神は100%人が創造した存在だと特に研究しなくても解る。
ただ宇宙がなぜ存在しているのかが解らない限り創造主の存在は100%否定はできないと思う。
ZIPも無いのに神の議論とな・・・
>>長文の人
>「○○神社は○○の神様で有名だって!」
>「へぇーじゃあ行ってみるか!」
>「うわーおみくじで大凶でちゃったよ…」
>「俺大吉!」
>
>どこが無関心?
それもイベント感覚でしょ その神社に神様がいて、祈れば願いが叶うなんて誰も信じちゃいない
その証拠に、「祈ったのに叶わなかった!信じてたのに!」って文句言う奴いるか?いないだろ
合格祈願でいえばお菓子でもあるし。願いが叶うボージョボー人形なんてのも流行ったろw
祈れば願いが叶うなんて言われれば、げんかつぎだろうが、人形だろうが、何教だろうが関係無しにとりあえずやってみる それが今の日本人
単なる願望を宗教心にしちゃいけない
それとは別に、キリスト教徒の日曜礼拝やイスラム教の日に5回もメッカの方に向いてお祈り
これらは本気で信じて祈ってる
日本人の神社の「お祈り」と質が全く違うでしょ
おみくじなんてただの「運試し」だし それこそイベント感覚だw
一応、天皇は神だよ!ただの人間だけど!
まあこういうのは神の定義によると思う。
「幽霊を信じるか」とかなら答えれるだけど
こういう質問はピンとこないなぁ
日本人の宗教観の根っこにあるのは自然崇拝だしな
八百万の神々も自然&気象現象を擬人化したような物だし
唯一神を崇める宗教圏と比べる事自体がナンセンスな気が
存在自体があやふやな神様が居なくても困らないけど
雨が降らなかったり太陽が地球を照らしてくれなければ人間は生きられないわけで
宗教は法律以前の守るべき法則なわけだから
日本人は日本国内法教の信者でもいいはず
信じないと車に轢かれちゃうしね。
アニメ関係なくないか?
神も幽霊も信じてはいないけど、何となくいてほしいと思ってる
自然災害を「神の怒り」と捉えるのは世界各国でよくあること
でも日本では自然災害は同時に自然の恵みでもあるよね
例えば「火山(地震)=温泉」「台風=干ばつ回復」とか
だから日本の神話って善悪に囚われない人間臭い話だろうな
ま、ギリシャ神話とかインド神話とかもそうだけど
神道みたいな精霊崇拝を基とする宗教だと、
「願望=宗教心」ってあながち間違いじゃない気がするなぁ。
死後の魂がどうこうより、「雷落とさないで下さいー!」「地震起こさないで下さいー!」な宗教だから。
日本仏教も他の国とも違うらしい
あとインド人が七福神の事を知ったらどんな反応するだろうな。
>(2:42)
>日本の宗教法人の信者数を合わせると
>人口の何倍にもなるんだよな
世界の何処でもそうだから
個人的に神は信じると言うよりも感じるものだと思っている。
>あとインド人が七福神の事を知ったらどんな反応するだろうな。
ヒンドゥで言うところのどの神?
って感じだろう
雲の上や宇宙の果て、感知できぬ別の次元から
人類を見守るのが神の定義なら、いっそいない方がいい
俺の変態オナヌが見られてたことになるからな!
ヒンドゥー教のシヴァ神が七福神の大黒様になったんだっけ。
シヴァって破壊神なのになにがどうなって福の神になったのやらw
まあ神様はいると思うよ。
信じる人の世界に神は居る。
神なら俺の隣で寝てるよ
キリスト教やイスラム教圏では一神教だから対立が起こりやすいんだよな。
自分のとこ以外は全て悪魔になるんだから。
自分に合った神様も選べない、神を選べないから無神論にもなるし文化も善悪2原論になっちゃう。
日本の場合は「棄てる神あれば拾う神あり」で人間が神を選べるし文化も多様性や許容性が広がるんだよな。
ガキの頃、一時守護霊が気になってオナヌ出来なかった。
もちろん今は信じてないし、いるならむしろ見ろと言いたい
>>長文の人
多分君のいう宗教ってのは厳格な創唱宗教のことじゃないかな?「日本人は宗教心がない!」系の論者は大抵そこ履き違えてる。気づいてないみたいだけど自然宗教も宗教の一種だよ。
アニメによって日本的な思想に海外の人が影響されていくといる可能性があるなら面白いと思う。
もともとの日本人は、何事にも妄信しない民族なのだ。なぜか?地形的にシルクロードの最末端でもあるから、沢山のものや考え方(宗教含む)が入ってきた。取り込んだ物は膨大だったので、自分に合った必要な物だけを取り込み。それら別々に、取り込んだものの間を埋める技能が発達した。言語では仮名がそうであり。信仰では太陽を主とする単一神教(古い宗教はほぼこれ)と日本人の間を埋める八百神々。日本人の行動原理は「間を埋める」全てこれ。 よって無関心なのは、それらを切り捨てベストなものを自ら構築してるので無関心なのです。
さて、肝心のカミとはどんな内容の霊性であったか。
まず、日本のカミを論じる場合に誰も無視しておけない、本居宣長のまことに優れた定義がある。
さて、凡て迦微(カミ)とは古(イニシヘ)ノ御典等(ミフミドモ)に見えたる、天地の諸々(モロモロ)の神たちを始めて、其(ソ)を祀(マツ)れる社に坐す御霊(ミタマ)をも申し、又人はさらにも云ハず、鳥獣(トリケモノ)木草のたぐひ、海山など、其余何(ソノホカナニ)にまれ、尋常(ヨノツネ)ならずすぐれたる徳(コト)のありて、可畏(カシコ)き物を迦微(カミ)とは云なり。
十八世紀末に完成した宣長畢生の大著『古事記伝』首巻に記されたカミの語意だが、二十世紀末の近代宗教学が発達した今日でも、これほど達意にカミの外延・内包を言い当てるものは他にないと言ってよい。
ただ惜しむらくは、これらの霊性を何故カミと称したかについて、少なくともこの大著では明らかにされていない。
むしろこの定義の前文に、「カミの名義未だ思ひ得ず」と慎重に断っており、しかも従来色々と説かれた説はいずれも当たらないと否定するにとどめている。いかにも節度ある学者の態度ではある。
(岩波講座 東洋思想第15巻 日本思想1 P.63~P.64 薗田 稔)
取り敢えず「美徳があって尊敬するべきもの全般。よく分からんけど」で良いか?
日本神話に於ける創造神は「天之御中主」という。
宇宙の核、或いは宇宙そのものを司る。
古事記の冒頭で一回名前を出し、以降は登場しない神である。
また、創造神・最高神でありながら、凄まじく求心力の無い神でもある。
何故かと言うと、人間の日常生活にあまり身近でない神だからである。(正確には、身近過ぎて、逆に身近で無くなった)
あらゆる存在を含む「全体」の神、簡単に言えば「自然法則系の神」なので、祈ったところで特に意味がないというのが大きい。(農業の神とか、学問の神とかならば祈り易く、信仰し易いのだが
)
神が居ないと考えてる奴は2ちゃんに行け。
毎日、たくさんのスレッドで神が降臨されてるぞ。
俺も神と崇められた事がある。
この質問はまったく可笑しいな。
ユングの言うように、神は信じる信じない
ではなく、「知っているか」によってのみ語れる。
よって、「信じている度合い」を1から7までの
レベルに分ける事に意味が無い。
強いて言えば、0か1か、なんだよ。
科学で無から有は生まれないって結論が出てる間は神様はいるんじゃない?
宇宙の始まりを考えると全ての物は最初からあって最初から動いてたということになるんだから。そんな世界は神様が創ったとしか説明のしようがない。
2000年前に神様が人類と接触していたかは分からないけど、無から有を作りだす自然現象か存在、または、宇宙に始まりがなくてもつじつまが合うような自然現象か存在が神様なんじゃないかな。で、それらは今のところ科学の外のことだから神様と呼んでもいいのではないかと。
人類誕生の神様は進化論によって科学に吸収されたけど宇宙誕生の神様はまだいる。
結論:今の科学では神様が存在しないと宇宙は誕生しない。
「神様?いるよ!だって日本って神の国だろ?」とか飛ばしてくれる人はいなかったか。
絵に描かれるような、人間みたいな姿をした創造主なんて信じないけど、「感謝を捧げるべき対象」という意味での神はいるだろう。
心の中にいるもんだから。
最近知ったんだけど
キリスト教とユダヤ教とイスラム教は同じ神なんだね
キリスト教はイエスキリストが神なのかと思ってたらたんなる使者だった
神には名前が存在せず
英語だとGOD
ヘブライ語だとヤハウェ
アラビア語だとアッラー
言語が違うから神の呼び名が違うだけなんだって
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
Page Top