【海外掲示板】ネット用語を実生活で使うのをどう思うか?
- 2009 02/14 (Sat)
英語で「爆笑」を意味する略語LOL(Laugh Out Loud)。
英語の掲示板ではしょっちゅう見掛けます。
それをリアルで、「Laugh」の代わりに使ってしまった人が質問しています。
Forum - Have you ever laughed and accidently sayd the word "Lol"
-Turbo-18才 Male
「laughing」と言う代わりに「Lol」と言う言葉を実際に使ったことあるかい?
実際に思わず使ってしまったんだ。
これって悪いことかな?
もし"Lol"と言ってしまったら、どうする?
わざと使ってる人はいる?
SeductiveGerbil 15才 Male
ネットとリアルは分けてるよ。
7年生(中1相当)の時、友人がいつも使ってて、イライラしたよ。
Nyarth 13才 Male England
使う。
でも他人が"ROFL"を使うと、なんかムカつく...lol~
ROFL="Rolling On the Floor Laughing"
starryeyeddr... Female
妹がいつも使ってる-___-
私は、読む人が理解できるように、"gtg"とか"ttyl"とか、その他分かりにくい略語は使わない。
gtg="Got To Go"
ttyl="Talk To You Later"
stareye_pink 22才 Male
一回やって、恥ずかしい思いをした。
友人が「何てことだ!リアルに戻ってこいよ!」みたいな顔をしてた。
marysong05 14才
インターネット上と実生活では、まったく別人になってるよlol~
tyrantxd 16才 Male New Zealand
時々、lolは言うよ。
hotsmliey Male NYC
使わないし、他の人が実生活でlolと言うのも嫌い。
Shikix3 14才 Female
時々使う。
でも、後でバカみたいに見えるなと感じてる。
BubbleGumx 17才 Female England
皮肉を言うときに使う。
面白くなくて、笑う価値が無いようなものに対して使う。
milktea24 Female Filipino
"lol"は使わない。
でも電話でbrbはよく使う。
brb="Be Right Back"
Rx2D Female
約2年間くらい、実際に"Lol"と言ってる。
親友がよく"Lol"を使ってた。
彼女は1年くらい前から止めてるけど、まだ私は使ってる。
"JK" もそうだな。
あと、そんなに多くはないけど"IDK", "OMFG", "LMAO"も使ってることに気がついた。
JK="Just Kidding"
IDK="I Don't Know"
OMFG="Oh My Fucking God"
LMAO="Laughing My Ass Off"
hallioe 16才 Female London
使うよ。
でも、本当に可笑しいことでなければ使わない。
面白いこと聞いて大笑いする時、思わず口に出るんだ。
HYDfan478 Female
1回だけ使ったことがある。
大笑いして床を転げ回った(rofl)時にだよ。
imanmoh 16才 Female
時々、'LAWL'と言うよ、'l-o-l'とは言わない。
でも後で本当にバカみたいと思うよ。
lawl='LOL'の発音 または "Laugh A Whole Lot"
xxkurochixx 13才 Female Filipino
使ったことあるよ...教室での事故だけどねlol
教室で話し合いをしてるとき、私は'laughing'と言う代わり'LOL'と言っちゃった。
クラスのみんなに聞かれて恥ずかしかった。
azn099 17才 Male USA
使ったことないよ。
’LOL’を使う人達を見たことあるけど、分かりにくいよ。
mahooya Female
私の友人たちはいつも使う。
たいてい人は、'hahaha'か'hohohohoho'と笑うと思う。
'lol'とは笑わないよ。
sheisswank 20才 Female ニュージャージー州
実際に多用してるよ。
wishing_stars Female Canada
私は使わないけど、知り合いの男の子が"lawl" を使い続けていて、苛立たしいよ。
FryingGuy 19才 Male
場を明るくするため、真顔でしょっちゅう'LOL'と言うよ。
freda-chan 15才 Female Canada
絶対言わない!
Shamela24 23 Female Wilson, NC
使わない。
私が'LOL'と言うのは、話の中に出てくる場合だけだよ。
aeminence 16才 Male Toronto, Canada.
ネットに関連している場合、言うこともある。
でもそうでないなら、言わない。
使うのはクレージーなオタクだよ。
chelseabel 18 Female
ネット上だけで、ネットスラングを使う。
実世界では、使う機会ははないし...使ったら恥ずかしいよ。
specialist7 23 Male Florida, USA
時々"lawl"と言う。
でも、Xbox Liveの誰かを叩いてるときか、ネット用語を知ってる兄弟と話すときだけだ。
実世界では、誰にも言わないよ。
mgkwt 19 Female
決して言わない!
"lol"という言葉は嫌い。
Kasertus Male Australia
1回使ったと思う。
ちょっと恥ずかしかった。
chiisana_sekai 13才 Female Kuala Lumpur
いつも言うよ。
"laughing"の代わりに"LOL"と言うと、いとこが私のことからかうの。
「lolだって?何それ?」ってね。
Maou068 Male Filipino
実生活ではまだ使ったこと無い。
"lol"は笑いの表現と言うよりむししろ、皮肉や嫌みとして使うと思う。
思わず使って恥ずかしい思いをしたという人が何人もいました。
日本で実際の会話に2ch用語を使うのと同じような感覚なのかな。
将来的に言語は変化していくかもしれないけど、まだ使わないか、なるべく使わないようにしている人が多いですね。
[PR] 台湾中国語翻訳


- posted 21:00 |
- Trackback(1) |
- Comment(35) |
- Page Top
Comment
リアルでKYとかいう奴頭おかしい
何年か前ドキュンと言ってしまったことがあった。
幸い誰も気付かなかった。
でも「パチンカス」は言いたい。声を大にして。朝鮮玉いれでもいいや。
JKは女子高生だろ やっぱ
2ch知ってる相手だと使うけど
周りに他の人が居ると流石にしない。
あ、でもDQNはつい使ってしまいそうになる。
適切な代用語が無いからなあ。
2ch用語は流石に使わないようにする
去年の秋くらいに、「~ですね。わかります」を口にしちゃって
友達に思いっきり笑われ恥ずかしい思いをしたわ
FryingGuy 19才 Male
場を明るくするため、真顔でしょっちゅう'LOL'と言うよ。
KYは朝●新聞が自分たちが珊瑚礁に傷をつけた自作自演記事(KYというイニシャルが彫られていた)の印象を消すために作った言葉じゃなかったっけ
会話の内容が2chのときとか使うけど、普通の会話のときにニュイルスとか言って恥ずかしい思いをしたことはある。
ワロスとかワロタみてーなもんか
言わないな
日本でそんなやついたらどんびき
海外でそんなやつに会ったら英語喋れる人でも何言ってるのか理解できなくてちょっと困るでしょうね
あぁおれの友人に
「おまダブリューダブリューダブリューダブリューワロスダブリューダブリューダブリューダブリュー」とか言ってるヤツがいるなぁ
まぁ嘘なんだけどね
逝ってヨシ!
電車で2ch語話してる男女見たことあるよ。
キタコレとか普通に使ってて、聞いてて寒気がした。
事情を知ってる者同士ならジャーゴンぐらい使うんじゃないの? 普通に
むしろそれを聞いて「寒気がする」反応が、自分がそっち側にいる証明になってるね
正直さ、定期的に「気持ち悪いんだよ」と言われないとつい口から出ちゃうかもしれないという事故妄想に陥る
現実よりもネットでの口数の方が多いからな
でもfu○kとかholy sh○tなんかは
ネットでもリアルでも使っちゃうんですね
多くの2ch用語があるけど、LoLは究極の短縮形態(短縮しすぎて知らない人には意味が伝わらない)で、KY等と同じなんだろうね
個人的にはバカのように感じるので使う気にならない。
一方、差別用語としてキ○ガイやコ○キが公の場で使うのを避けられるようになっても、キチ○イコジ○がいなくなる訳じゃない。
だから新たな表現としてドキュンなどを使う人が出てきたんじゃないかな?
私自身も、友人との会話でドキュン使ってる。
英語のネット用語って、2ちゃん用語と違って、一般的な英語の省略方法である頭文字を取った言葉が多いから、気をつけないと意外に普通の言葉の感覚で使っちゃいそうだけどな。
lol の発音は何?“ロル”?ネット用語じゃないけど
ASAP (As Sonn As Possible) は“エーエスエーピー”なのか“アサップ”なのか?数年前に
「だめポ、だめポ…」と言ってた人(30代かな)がいたが…
テラワロスは、まぁ間違いなく使わないけどねぇ。
スイーツは実社会でもつかわれている(笑)
spoilerがネタバレって最近知った
W=warau
が出現したのは初代ディアブロからだよな?
「マジレスすると・・・」と言いそうになったことはある
KYはアメリカ人にポピュラーなローション「KYゼリー」を思い出させるので、英語圏の人の前では使わない方がいいと聞いたな
ま、ネット用語ではないんだけど
わかる人と話すときには普通に使ってるかな
業界用語と同じ感覚で
それと話はずれるがリアルって言葉は好きじゃない
ネットで伝達方法が文字とはいえ相手は実生活を送ってる感情を持った人間であるわけで
コンピュータが自動で対応してるわけではない
相手を傷付ける事を書けばそれを見て傷付いた相手が実在するわけで
マイナーでもないけど、90年代後半のアニメでlainというネットを扱ったSF作品があって、その中での言葉のひとつに、『ワイヤードはリアルワールドに干渉してはならない!』と唱える場面がある。
この作品が放送された当時はまだPHSの時代でインターネットはあったもののまだまだ普及率は低かったが、なんとも予言的な作品だと思う。
昔は確かにネットは現実に不干渉の、別世界だった。
いまはちょっと干渉しすぎ。
だから上で書かれているようなネットモラルってのは今だから理解できるが、もともとはネット≠現実だったということも理解してもらいたいと思う。
(笑) → (藁)→ (ワラ → (w → w → wwww
LOLもいずれ使われなくなるんだろうな
でもlolって実際どうやって使うんだろ。
ロル~って言うの?
Looooooooooooooooooooooooooooooooooooooool!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!
Ahaahaahhaaaaaa!!! Lol Rofpmsl!!! Suck Shit You Inbreads!!!
こんな感じ?
日本語で言えばワロスみたいなもんか
俺はいつもlolを〝ロール〟って読んでるけど
〝ロル〟とか〝エルオーエル〟とかなのか?
まあ可愛いおにゃのこなら全然おkですよただしそれ以外は(ry
発音については言及されてるじゃん
lawlとL-O-Lのどっちが主流かは知らんけど
ネット外という意味での「リアル」の使用に違和感があるのは同意
ネトゲ厨くさい言語センスで馬鹿みたいで嫌というのもあるが
お前は普段現実を生きていないのかと言いたくなる
日本よりネットスラングを実世界で使うことへの抵抗が強そうな感じ
英語だと略語系のネットスラングが日本語より多くて、
実世界の会話に使いにくいってのはあるんじゃない?
「w」なんかもそうだけど、文字だからこそ成立する、みたいな
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Page Top